セラピー セラピー介護緩和ケア 死について語ろう 緩和ケアについて学びを深めております。1年かけて、様々な観点から緩和ケアについてみんなで話し、気づきを得る時間です。 知識としての教養はもちろんありますが、感覚の部分を言葉にし共有すること。セラピストとして、ヘルパーとして、人間として。とても貴重な時間を、共にする皆さんと笑い合いながら、この深い深いテーマを旅しておりま... 2021年1月19日 momoflower
アロマ アロマアロマテラピーサイプレス精油 サイプレスを考察してみる サイプレスは、イトスギです。学名は、Cupressus senpervirens ヒノキ科の常緑樹です。 背の高い、一本すらっとした木は、とっても素朴でもあり雄大でもあると感じます。 古くから神聖な木としてのサイプレス 古くから、神々との繋がりや、死を象徴する木だったそう。 ギリシャ神話でのお話はとても興味深いです。ギ... 2021年1月12日 momoflower
アロマ アロマローレル藤沢藤沢のアロマスクール ローレルについて考察してみる ローレル=月桂樹フランス語では、ローリエ、英語ではローレル以外にもスイートベイとかベイリーフとか言われております。 精油の商品名としても、いろんな名前でついている事があるのでやっぱり学名で確認して欲しい一本です。学名は、Laurus nobilisクスノキ科の放っておくとだいぶ背の高い木になります。楠は日本には多いです... 2021年1月2日 momoflower
セラピー 専門性 今年は、みっちりとトリートメント技術に関する講座を理論・技術共に受けておりました。 経験を積むにつれ、自分の知りたい事や目的が明確になってきて、どんな内容で誰に学ぶかというところに妥協をしなくなっております。そうなると、一回一回の学びにのめり込んでしまうわけですね。 例えば「筋膜」へのアプローチ。一時期、様々なところで... 2020年12月20日 momoflower
column 白と黒と、グレー。ではっきりした事 今年の勉強の一つとして月1回受講しているのが「緩和ケアのための教養と哲学」講座 はしづめりなさんが主宰をされている「あしなてな」で開催されています。まだ半分も終わっていないですが、すでに「終わって欲しくない」講座になっております。 高齢者と接する機会が増え、順番を考えると必然的に「最期の時」を共に過ごすことが増えました... 2020年12月9日 momoflower
セラピー チャレンジする事 先日、ハーブの試験がありましてね。試験の前には、もちろん講座に参加しておりました。 いつも生徒さんがどんな想いで受講され、どんな想いでテストに臨まれるのか。すっかり忘れている感覚を改めて取り戻しました。 今後は、さらっと適当な受け流し、しないようにしておきます・・・ごめんね、みんな。 さて、多くの生徒さんの中には、学ん... 2020年12月1日 momoflower
介護 終わりの形 私は、サービス付き高齢者住宅(サ高)という施設で、ヘルパーとして働いてます。ヘルパーとして働いたことがあるのは、サ高だけ。だから、他のところと比較とかはできません。 が、これはすごくいいかもと思った事があります。それが「サ高でのお看取り」 そもそもサ高ってどんなところ? ご高齢の方が住まわれるところですが、皆さんが介護... 2020年11月30日 momoflower
お知らせ Life & aroma 創香遊び〜冬の香〜 Life & aroma 香りのある生活を楽しみませんか難しいことは抜きにして、楽しく、可愛く、アロマやハーブを一緒に楽しみましょ〜。 精油だけで、オリジナル香水を創りましょう 人とは違う、自分だけの大好きな香りに包まれる。オリジナルの香りをブレンドしませんか。 30mlのオードパルファンを創り、お持ち帰りいた... 2020年10月23日 momoflower
アロマ NARD JAPANアロマ精油 アロマの学びをスタートする時のヒント 学びの秋。アロマテラピーの学びをスタートされる方もたくさんです。私も、超ウェルカムですよ〜。 そしてアロマテラピーの学びの際には、未来の自分を見据えて。みんな、一生懸命、学びの場を探されています。日本はアロマ業界がとても大きくなり、選択肢も増えました。だから、迷いますね。私がスタートした頃は、選択肢が少なかったし私も何... 2020年10月11日 momoflower